
045 ライティングの基本
映像や写真撮影における照明は、作品の雰囲気を形作り、視覚的なインパクトを生み出す重要な要素です。照明の適切な配置と調整は、被写体を際立たせ、シーンに深みと感情を加えます。主な照明にはキーライト、フィルライト、そしてサブライト(バックライトやトップライトなど)があります。これらの光源は撮影の目的やスタイルに応じて使い分けられ、作品に必要なムードや効果を生み出します。撮影における照明の役割とその配置方法を理解することは、クリエイティブなビジュアル作品を制作する上で不可欠です。 人物ライティングのポイント 照明は映像や写真撮影において、被写体を際立たせ、シーンに必要なムードを作り出すための重要なツールです。キーライトがシーンを照らし、フィルライトが影を和らげ、バックライトが特定の効果を加えることで、作品に深みと表現力をもたらします。これらの照明の効果的な組み合わせを理解し、適切に配置することで、プロフェッショナルな作品を生み出すことができます。照明の基本をマスターすることは、クリエイティブな表現の幅を広げ、視覚的なストーリーテリングを強化する鍵となります。 商品撮影のライティング 注意しなければいけないのは、これは人物用のライティングで、商品撮影のそれは全く異なります。人物撮影では多くの場合、被写体の感情をいかに演出するかがポイントとなります。憂鬱な表情、悲しい感情を撮るならば、影等を利用して内面の感情を引き出さなければいけません。 一方で、商品撮影ではライティングは感情を演出するというより、商品の質感を演出する作業になります。このように目的が全く違いますから、ライティングも自ずと変わります。 一例をあげると、人物撮影ではキーライトは基本前方から当てますが、料理の撮影ではほとんどの場合バックライトがメインライトになります。これは食べ物の瑞々しさツヤ感が「シズル感」という料理特有の美味しさの演出になるからです。ツヤを出すにはどの方向から光を当てなければいけないか、答えは明白でしょう。 このように商品撮影では、商品の質感を演出する光の当て方を第一に考えたライティングになり、人物撮影とは全く違うテクニックが要求されます。