
058 DVD制作の注意点
ネットの使えない環境下での動画のプロモーションなどにおいて、広報活動でDVDを制作しなければいけない状況はあると思いますが、DVDの制作は、想像以上に困難です。設定が複雑であり、現在のハードウェア環境と比較してもかなり古い規格を扱う必要があるため、失敗が多く発生します。特に、以下のポイントには細心の注意を払う必要があります。編集作業は通常通りに行えば大丈夫ですが、書き出すファイル形式はかなり特殊です。ファイル書き出しからDVD焼付までの注意点をまとめました。NTSCとかピクセルアスペクト比、ビットレート、オーサリングなど、通常の動画制作では聞き慣れない言葉がいっぱい出てきます。 編集作業におけるシーケンスの設定 1. フレームレートと解像度 2. ピクセルアスペクト比 3. オーディオ設定 4. 書き出し形式 5. ビットレートの調整 6. 収録時間 オーサリング オーサリングソフトでのDVD(BRD)焼付 確認再生 まとめ 以上のようなポイントに注意を払いながらも、不慣れな人にとっては非常に労働生産性が悪い作業です。時間的余裕がなければ、専門の業者に任せることをお勧めします。DVD制作は細部にわたる注意が必要であり、初中級者には難易度が高い作業であることを理解し、適切な対応を心がけることが重要です。